胃内視鏡は経鼻内視鏡と経口胃内視鏡を用意
眠っている間に内視鏡をいたします
もちろん起きたままの状態での検査をご希望の方は、起きている状態で実施いたします
経鼻胃内視鏡は起きたままの状態で行うことが多いです
大腸内視鏡で大量の下剤を飲むのが苦手な方は、胃内視鏡で下剤を十二指腸にいれて、口から服用するストレスをお取りします
胃内視鏡検査は当日、絶食(少量飲水可能)のみ、なので電話予約も受け付けています。その際鼻から挿入する経鼻内視鏡か、少し鎮静剤を注射して、楽に経口内視鏡あるいは、通常の経口内視鏡か、わかる方はお伝えください。もちろん、来院後、選択されても、問題ありません。
経鼻内視鏡検査は、口から入れる内視鏡では、反射が強くて挿入時に苦しいために開発された内視鏡です。経口内視鏡検査にくらべて挿入時の苦痛が少ないです。ただ細い分、やや解像度が落ちます。また鼻腔が狭い人は挿入できません
胃潰瘍
胃潰瘍
大腸内視鏡検査は、大腸の病気やポリープなどを見つけるために行います。肛門から内視鏡(大腸ファイバー)を挿入して大腸全体を観察します。内視鏡挿入の際は、腸の中の便を全部空っぽにしておく必要があります。胃内視鏡検査と違い、腸は胃のように当日絶食だけでは、腸の中はからっぽにはなりません。そのため、術前検査食や下剤が必要で大腸内視鏡検査が必要な方は、事前に受診していただきその方法をご説明します。挿入時間はおよそ、5分から10分ぐらいだと思います。大きなお腹の手術や、非常に腸が長い場合以外は、それほど強い痛みを感じることはないと思います。
大腸ポリープ
大腸ポリープ
胃潰瘍
胃潰瘍
当クリニックでは東芝社製のカラードップラー超音波検査装置を導入しております。カラードプラーとはわかりやすく言えば、血管のように、流れる液体が赤や青に写ります。それにより血管かどうかを区別できることはもちろん腫瘍に血流が多いかどうか判断が可能で、悪性か良性かの鑑別の材料となります。
☆腹部エコー検査は空腹でいらっしゃれば常時検査可能です肝臓・すい臓・腎臓・などに病変がないか、胆石などがないか画像的に診断できます。 ☆頚動脈エコー左右頚動脈の内膜中膜複合体厚(IMT)と血流を計測することにより動脈硬化を客観的に評価できます。この結果は心筋梗塞・脳梗塞の発症の危険性と相関するため重要視されています。 超音波検査はちょうど、魚群探知器と同じ原理。人間の耳に聞こえないほど高い周波数の超音波は、臓器や組織の境目で反射する性質がある。従って、超音波を体外から発射し、返ってきた反射波を受信して画像として再構成して映し、その状況を見ることができる。腫瘍などカラダに異常があると、その反射時間にズレが生じ、発見できる。心臓などの動きをモニターで観察でき、簡単に行え、バリウムなどを飲む必要もなく、X線被曝の心配や苦痛がまったくない。しびれたりも決してしない。しかし空気や骨が超音波を通しにくいため、肺・胃腸など、内側が空洞の臓器、および骨の観察には適さない。これらの影になる部分も検査できない。
腹部大動脈瘤
尿素呼気試験を受けられる患者さまへ
*ピロリ菌は、除菌治療で胃から追い出すことができます。
<除菌治療の流れ>
①胃カメラでピロリ菌の検査をします。
②ピロリ菌感染ありの場合、除菌治療(内服)を7日間行います。
③除菌薬服用後から1~2ヶ月後にピロリ菌の検査(尿素呼気試験)をします。
<検査の説明>
専用の内服薬を飲んでいただき、服用前・服用後の息を採取することで、ピロリ菌の存在を確認する検査です。
検査結果が出るまでに1週間程度かかります。
<検査前の注意事項>
・絶飲食でお越しください。(少量の水のみ飲んでいただいて結構です)
・予約制ではありません。
・検査に30分程かかりますので、早めにご来院ください。
!!胃潰瘍治療薬や、一部の抗生物質等服用されると検査結果が偽陰性となる場合があり、正確な結果が得られなくなる可能性があります。上記薬剤の処方 服用の際は、当クリニックにご相談ください!!
岸田内科クリニック
注)ピロリ菌における呼気テストで偽陰性を生じる可能性のある薬剤
ピロリ菌のウレアーゼ活性に影響を与える薬剤を服用していると、
ピロリ菌が残っているにも関わらず除菌されてしまったような判定が
出る可能性がある(偽陽性)。
*偽陽性を生じる可能性がある薬剤
①プロトンポンプ阻害剤(PPI)
ランソラール、タケプロン、オメプラール
②抗生物質全般
③胃粘膜保護剤
アルサルミン、ガストローム
④ビスマス製剤
次硝酸ビスマス
以上の薬剤服用中または服用中止直後では偽陰性になる可能性があります。服用中止後4週以降で呼気テスト実施可能となります。
上部消化管内視鏡検査を受けられる患者様へ
1 目的
食道、胃、十二指腸の病気を見つけ、適切な治療方針を検討するために行います。
2 検査方法
①前日の食事は9時までに済ませていただき、当日は絶食でお越しください。(コップ1杯程度のお水は飲んでいただいてかまいません。)
②予約時間に来院いただき、検査前処置を行います。(胃の泡を洗う飲み薬を飲んでいただいた後、咽頭麻酔薬を3分間含んでいただきます。)
④検査室へ移動し、左を下にした状態でベッドに寝ていただきます。麻酔薬使用のため、血圧・脈拍・血中酸素濃度測定をします。
⑤麻酔薬注射後、しっかりとお休みされた状態を確認後 検査開始となります。
⑥検査は5~10分程度で終了します。
検査後は麻酔薬が覚めるまで1時間半から2時間は休んでいただきます。
⑦ふらつかないか など覚醒状態を確認後医師より検査の説明が行われます。
注)万が一 目覚めが悪く危険が感じられる場合は ご本人と相談の上、目を覚ます薬を使用する場合があります。
⑧病理組織検査の結果は1週間で判ります。必ず結果を聞きにお越しください。
3 偶発症について
①日本消化器内視鏡学会第5回全国調査報告(2003~07年)で、のどの麻酔(キシロカによるアレルギーやショックなどの偶発症は0.00055%(100万人に5.5人、死亡例はなし)と極めて少ないながら報告されています。
②上部内視鏡全体でも出血や穿孔などの偶発症が0.005%(10万人に5人)、死亡例は約100万人に1.9人の頻度と報告されています。
③日本消化器内視鏡学会が調査した全国集計(2010年)によると、偶発症の頻度は0.024%、死亡例は0.0002%でした。
当クリニックではこの事を十分に認識したうえで検査を行います。
1 目的
大腸の病気を見つけ、適切な治療方針を検討するために行います。
2 方法
①検査前日より腸管内をきれいにする処置を行います(大腸内視鏡検査を受けられる患者様へ または 大腸内視鏡検査の準備表 を参照ください)。
②鎮静薬、消化管の動きを弱める薬(鎮痙薬)を注射します。(鎮静薬使用により、半日ほど眠気やフラフラ感が続くこともありますので、検査当日は車・バイク・自転車の運転はしないで下さい。また、前立腺肥大症・緑内障・心臓病の方はお申し出下さい。)
③肛門部に潤滑ゼリーを塗布し、太さ約1cmの内視鏡を肛門から挿入、大腸をくまなく観察します。
④小さな組織を採取(生検)して、顕微鏡検査をします(病理組織検査)。
⑤ポリープが見つかった場合、医師の判断により切除する場合があります。
⑥検査終了後、リクライニングシートで休んでいただきます。念のため止血剤の点滴を行います。
⑦安全・確実な検査を行うため、徒手あるいは器具により体動を抑制させていただく場合がありま
⑧ご高齢の方は、お帰りの際できる限りご家族が付き添って下さるようお願いいたします。
3 偶発症について
①まれに、出血や穿孔(消化管に穴があくこと)などの偶発症が起こる可能性があります。
②日本消化器内視鏡学会が調査した全国集計(2010年)によると、偶発症の頻度は0.08%、死亡率は0.001%でした。
4 その他
①糖尿病薬を服用している方やインスリンを注射している方は、前日・当日の服用や注射について、前もって処方医とご相談下さい。
②抗凝固剤、抗血小板剤など血液をサラサラにする薬を服用中の方はお申し出下さい。(ワーファリン・バファリン・バイアスピリン・フラビックス・パナルジン・プレタール・イグザレルトなど)
③お薬でアレルギーを起こしたことがある方はお申し出下さい。
当クリニックではこの事を十分に認識したうえで検査を行います。