予防接種

ワクチンにはその抗原の種類により生ワクチンと不活性化ワクチンがあります。

生ワクチン接種後は次のワクチンをするのに4週間以上あける必要があります。

不活性化ワクチンは1週間以上あける必要があります。

ワクチンを当院でご希望される場合は予約になることが多いのでお電話ください。

  • 生ワクチンの予防接種例

    ● ロタウイルスワクチン
    ● BCG
    ● MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
    ● 水疱瘡(水痘)ワクチン
    ● おたふく風邪ワクチン

    不活化ワクチンの予防接種例

    ● ヒブワクチン
    ● 小児肺炎球菌ワクチン
    ● B型肝炎ワクチン
    ● 四種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)
    ● ニ種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風)
    ● 日本脳炎ワクチン
    ● インフルエンザワクチン

ワクチン接種不適応者は以下の通りです。

1.明らかな発熱を認める人

2.重篤な急性疾患にかかっている人

3.インフルエンザワクチンを過去に接種してショックを起こした人

4.上記以外で接種が不適当な状態にある

  1. 日本で接種可能なワクチンの種類

    【定期接種】
    (対象者年齢は政令で規定)

    生ワクチン
    BCG
    ポリオ
    麻疹風疹混合(MR)
    麻 疹(はしか)
    風 疹
    不活化ワクチン
    DPT/DT
    日本脳炎
    インフルエンザ

    【任意接種】

    生ワクチン
       
    流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
    水 痘
    黄 熱
    ロタウイルス
    不活化ワクチン
       
    B型肝炎
    破傷風トキソイド
    成人用ジフテリアトキソイド
    A型肝炎
    狂犬病
    肺炎球菌(23価多糖体)
    ワイル病秋やみ
    定期接種を対象年齢以外で受ける場合
    【子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業】 不活化ワクチン
       肺炎球菌(7価結合型)
    b型インフルエンザ菌(Hib)
    HPV(ヒトパピローマウイルス:2価,4価)